【thunderbird】ドコモメールの設定編|その他のメールソフトでの設定
thunderbirdの設定方法
メールアカウントの簡易設定
Ⅰ.まず最初にthunderbirdを開いたら
「ローカルフォルダ」⇒「アカウント」項目の
「新しいアカウントを作成する」から「メール」を選択
Ⅱ.次に左下の「メールアカウントを設定する」を選択します。
Ⅲ.「メールアカウント設定」画面から設定を行います。
①あなたのお名前→好きな名前で大丈夫です
(メール送信先に送信者名として表示されます)
②メールアドレス→お使いのドコモのメールアドレス
③パスワード→DアカウントのパスワードまたはIMAP専用パスワード
※IMAP専用パスワードは別の記事で説明しています
※Dアカウントのパスワードとは?
My docomo(お客様サポート)などのログインの際に
使うアカウントです。
※下記画像参照※
入力しましたら「続ける」を選択して、
簡易設定は終了になります。
メールアカウントの詳細設定
次に詳細設定になります。
先の簡易設定終了後「続ける」を選択すると下記の画面に変わります。
※thunderbirdはあなたのアカウント設定を見つけられませんでした。※
とありますのでこれを詳細設定で認証させていきます。
Ⅰ.サーバー設定とユーザー名の入力
④「受信サーバ」で「IMAP」を選択します。
「受信サーバ」の「サーバのホスト名」欄に
「imap.spmode.ne.jp」と入力します。
「受信サーバ」の「ポート番号」欄から「993」を選択します。
(既に入力されている場合もあります)
「受信サーバ」の「SSL」欄から「SSL/TLS」を選択します。
「受信サーバ」の「認証方式」から
「通常のパスワード認証」を選択します。
⑤「送信サーバ」の「サーバのホスト名」欄に
「smtp.spmode.ne.jp」と入力します。
「送信サーバ」の「ポート番号」欄から「465」を選択します。
(既に入力されている場合もあります)
「送信サーバ」の「SSL」欄から「SSL/TLS」を選択します。
「送信サーバ」の「認証方式」から
「通常のパスワード認証」を選択します。
⑥注)「ユーザ名」欄に d アカウントの ID を入力します。
※このDアカウントのIDとは
My docomo(お客様サポート)などでログイン際に使う
アカウントです。
※下記画像参照※
⑦「再テスト」を選択します。
上手く設定ができていれば
「次のアカウント設定が、指定されたサーバを調べることにより見つかりました。」
と表示されますので、その確認ができたら
「完了」を選択して終了になります。
受信トレイを開いて履歴の方が問題なく同期出来ていれば設定完了です
最後にドコモのリンク一覧を張っておきます
<おまけ>
アカウントにマウスカーソルを合わせて右クリック
「設定」を選択します。
左のバーのところで自分のアドレスが書かれたところをクリックすると
上記の画面になります。
①は最初メールアカウント設定の画面で、あなたの名前
という項目で設定したものです。
②が左のバーで表示させる名前になります
これを変えとくと使いやすいので変えてみるのをおすすめします!!
※相手に送信される名前ではないので好きな名前を入れて大丈夫です※